海底軍艦あれこれ

原作者
押川 春浪
明治33年(1900年)SF小説として発行
なんと東京専門学校(現、早稲田大学)在学中に書かれた物でつまり学生時代の作品ですね。

登場メカ
船の名前は轟天号ではなく電光艇
全長 130フィート
全幅中部横断面で 22フィート7インチ
潜行深度30〜50フィート。潜行時間無限大
投槍の形に髣髴としてその両端は奇妙な鋭角を成している
艇の後端に大中小幾百とも知れず突き出された亜鉛、銅管を通じて海水より酸素を得る
上部艇首に1個の楕円形鑑外塔が設けられ塔上には1本の信号マスト有り。一端には自動開閉鉄扉が設けられ浮沈に合わせ自動開閉
甲板は鋼板の数倍の弾力性と抵抗力を有する6種の或金属の合金
艇の先端は前方17フィート以上突出した三尖衝角を装備
三尖衝角は鋭利なる角度を有し毎秒300回転で廻旋
燃料は秘密なる12種の科学液を化合し普通の電気力の30倍以上の活動力を持つ
艇尾両端に6枚翼を持つ推進螺旋により平均速力56ノット、最速107ノット
両舷に新式併列旋廻水雷発射機装備。旋回輪を一転すると1分間に78個の魚型水雷発射

艦長 桜木海軍大佐

この様なメカ設定を明治時代にやってしまうとは驚きというより神様の様な方です
さて、上記の様なメカ設定で皆さんはどの様な形の海底軍艦をイメージされます?
私はドリルというより槍に近い形のトゲトゲのついた3角錐が3尖衝角で、鑑尾両端にスクリューが有るということは
2軸式のレッドオクトーバーの後部をイメージしてしまいます。
原作を読めばきっと各人それぞれの海底軍艦が頭に浮かんでくると思いますよ。

shikemokuさん作 押川版海底軍艦CG紹介

(C)shikemoku
前方から見る鋭利な三尖衝角。サイドの水雷発射装置。後部より見る二軸スクリュー等原作のメカ設定を確実に捉えた素晴らしい作品です。





映画の海底軍艦
メカデザイン 小松崎 茂
全長 150m 重量 1万t
海中50ノット 海上80ノット 地中時速20km 空中マッハ2
冷線砲1基 熱線砲3連装4基 魚雷発射管4門 サブロック発射管6門 パッシブソナー3組 アクティブソナー2組
超高圧蒸気炉 加圧水型原子炉 ロケットエンジン装備
艦長 神宮司大佐

原作の電光艇は空は飛べませんが最高速度は轟天号に勝ってますね
実際に轟天号を作っていて気が付いたのですが艦橋より前側の構造物はすべて で構成されています
まず先端の砕岩尖錐進退部分、冷線砲を発射する所でもあり前後にピストン運動してるあれです。これはすぐに3つの棘が有るのが解ります。
無限軌道地中推進機、ノコギリ状のやつでこれも3枚。
なかなか気が付かないのがドリルです。これは実際に自作しないと余り解らないと思いますが3重溝になってます
ネジに2条3条の物が有りますがこれは少ない回転数で移動距離を稼ぐように考えられたものらしく
お菓子の缶等によく用いられ少し回せばすぐ締まるというやつです。
この3重溝のお陰でラジコンでは偶然に実際はゆっくりの回転なのですが見た目は結構早く回転しているようにごまかす事ができました。
さて、轟天号の の構成。これはやはり原作の3尖衝角からきているものだと思いますし小松崎 氏のこだわりでしょうか?

募集
皆様が頭に描かれた押川版海底軍艦のイラストやCGを投稿頂けませんでしょうか?

当サイトで展示させていただきます。又、将来その中から押川版海底軍艦をラジコン化してみたいと考えております。
是非よろしく御願い致します。
メールで添付ファイルにして頂くか郵送の場合は私信頂ければ送付先連絡します。