製作記完結編

大きな改装も終わりテストを重ねた結果何点か改良を加えました。
現在はほぼ満足の出来る状態で走行を楽しんでおります。

まず1番の欠点は旋回性が悪いことです。推進機構の関係で上下分割式の甲板を取り入れているためやむなく下側のみ舵を動作させていました。しかしロールが激しく全然曲がってくれません。
下側のリンケージからコの字型に駆動軸をかわし上側に小さな板をくっつけます。 上側の舵には下側の板にちょうど合う位置に同じように板をくっつけます。これで甲板を合わせたときに下と上の板が噛み合い上下連動となります。 結果、ロールは殆ど無くなり舵の動きに機敏に反応し旋回性抜群になりました。
水平維持に関しては飛行機用ジャイロでは全然役に立ってくれませんでした。現在はモデル・クラフト製の潜水艦専用オートピッチ・コントロールを装備。安定性は抜群です。神戸の皆さんは殆どこのタイプを装備されています。
モーターのオーバーヒートという問題が生じてきました。暫く走行させると速度が落ちてくるので何故かな?と思っていたらモーターが触れないぐらい加熱しており熱ダレが原因と判明。3mmのアルミパイプをモーターに巻き付け駆動用吸水管の推力の一部を使って水冷式を採りました。夏場が心配されましたが今は熱ダレも無く快調に走行しております。
最後に、シュノーケル式だと水上に空気取り入れ口が出ていないと排水できません。追浜のイベントで艦を見失ったときどうすることも出来ませんでした。予備浮力を持たせて調整したはずでしたが停止状態で沈んで行ってしまったのでやむなく見えないまま前進をかけ上げ舵にしましたが壁に衝突という事態になり3尖部分を飛ばしました。で、何とか水中でも排水できる方法は無いかとバブレスタンク式にしたりと色々テストしましたがKSCのY氏のアイデアを取り入れ簡単に水中での排水が可能となりました。
これは吸俳水口で船体前部下側に取り付けられ内径4mmです。 艦橋のシュノーケル部分。以前は吸俳水口と同じ内径4mmでしたが内径1mmのパイプを突っ込んであります。只これだけ。 水中で排水ポンプを回しても口径が同じなら排水した分同じ量の水を吸い込みますのでいつまでも満水状態です。
シュノーケル側の口径を小さくすることにより排水される量より入る量が少なくなりその差量分排水され浮上してきます。タンク内は1部分真空になってる状態です。ポンプのパワーが大きいほど水中での排水量は大きくなりますので現在はポンプ用モーターにFK180を使用し1/2に減速しています。これなら六甲の水深50cmだと着底後排水を掛ければあっという間に浮いてきます。3mだと水圧で駄目かな???

製作後記

約2年の歳月を掛けて試行錯誤の結果、ラジコン潜水艦製作一号艦轟天号の完成となりました。
何も分からないまま製作を始めテストを繰り返すうち、巧くいかなくてもう止めようかと何度も思った記憶が有ります。
ネットで知り合った諸先輩方のアドバイスや皆様の励ましで何とか完成に持っていけた事を心から感謝しお礼申し上げます。
5月11日横浜市追浜で開催されたイベントでも轟天号は好評を得て大変嬉しく思っております。
2002年6月より次回作を本格的に取り組み出しました。潜行舵も方向舵も無いSF艦ですが果たして巧くいくやら?

戻る