ラジコン潜水艦製作第3弾。コーバックの製作に入ります。

「小澤 さとる」作「青の6号」の中でも殆どの方がこりゃぁ格好良いと思うで有ろう「コーバック」
正に何時空を飛んでもおかしくないロケット型船体とXウイングが惚れ惚れします。
ウオータージェット式船体を選んでいる中で当然ながら1番に候補に上げたのですが、インペラ(スクリュー)の処理やXウイングの取り回しでほぼ諦めかけていたのです。しかし!ムスカを作っている最中にこれは行けそうだ!と閃いたので今回製作となりました。
極シンプルな3chダイナミカルダイブ式。

雄型は又々有る方から分けて頂いた発泡ウレタン
斜め前&斜め後ろからのフォルムを尊重しやや太め
葉っぱを付けると大根に見えるんですな。
しっかし手作業で真円に削るのは難しい。
今回もFRP成形は松村化成さんにお願いしました。
上下2分割ですがカットした部分がどうしても外側に開くので合わせには少し時間が掛かりそうです。
補助推進器?の部分も今回真空注型で依頼しました。素晴らしい出来具合!
船体、小物とも量産可能!
今回初めてWTCを使います。
60φ全長230mmの小型版。
アンプは三和のES-01でバッテリーは単三型セルを6本組んで自作した物。7.2V 2100mAhがピッタリ円筒に収まります。
バッテリーの進歩は凄いですね。単三型で2100も有るのですから。
裏側を見るとモーターが。
130SZを6:1に減速。60φのインペラをゆっくり回します。
さりげなくバロックワークス製のマグネットスイッチが装備されてますね。


轟天号で失敗を重ねたウオータージェット部分の製作。
今回は経験を生かしてきっちり作ります。
大事なハウジング部分は胴体後部の太さを利用しベンチュリ構造に。
雌型はポリエチレン容器(60φ)に油粘土で開口部の傾斜を付けていきます。
一発勝負の型ですが簡単に出来ますね。
油粘土なんか触るの何十年ぶりかな〜

上からクロスを巻き樹脂を塗ります。開口部のクロスは細切れにするとやり易いです。離型材は必要有りません。綺麗に抜けます。
その昔、ソレックスやウエーバーキャブに装着されていたエアファネルを思い出す見事ならっぱ型に仕上がりました。
今回初めて垂れ防止のエロジールを使用しましたがなかなか使い勝手が良いです。
乳白色をした粉なのですがこいつが美味しそうな色なんですな。食べてみたい。
船体の分割はこんな感じ。バクッ!と開いてメンテナンス良好状態にしないと「Xウイング」のリンケージが大変なので・・
これでウイング廻りは船体に残したままWTCの脱着が可能になります。
先に作ったベンチュリを船体後部にピッタリ合わせ接着します。これで少しは水の流れが良くなるはずなんですが・・・
横に開いた無数の穴・穴・穴・・・根性のみで半日掛かりましたが適当にやったので間隔が均一では無くなっちゃった。まぁ数が多いので余り目立たないからちと手抜き!
5mm厚発泡塩ビでWTCを固定するマウントを作ります。2本のステンレスパイプはWTCをマジックテープで止めるためのものです。後部にもう一カ所前後の移動止めが有って3点支持となります。
この位置決めが大事!正確にセンターを出しておかないと後で大変な事になりますので時間を掛けて丁寧に作業します。
ロケット型の部分は下側に1mm厚のリブを設けて有ります。
これを挟み込む様にFRP板を重ねて接着し(中央はABS板)3mm厚にします。
かなり頑丈になるので全部ABSかプラ板でも良かったかも?

可動する羽根の部分は1mm厚ABS板3枚重ね。
もう少し格好良い形に削らないといけませんねぇ。
7φの真鍮棒とFRP板を使ってホーンを作ります。
左側は中央軸を交わす為に真鍮板を半田付けしコの字型に。もう片方は二股ロッドにするので2個用意します。
大体こんな感じで軸を交わします。
舵の部分には2φのステンレス棒をエポキシで接着。
ステンレス棒の接着面はV型に削って舵外側2枚の板で挟む様にし、負荷が掛かったとき外れてしまわないようにします。

セールは型取りが面倒だったので発泡ウレタンで成形した後、そのまま樹脂で固めてしまいました。
かなり小型なので大丈夫だと思います。
セールを持ってぶら下げたら取れちゃうかも?
X翼とセールを取り付けて生地完成となります。
後は苦手な塗装