推進機構
轟天号で苦労した経験を生かしてウオータージェット推進部分を作ります。
主にハウジング・インペラ・ステーターベーンと3つで構成され轟天号とほぼ同じ構造です。
胴体内部には真ん中の黒いマジックテープで固定された汎用WTCが収まっています。着脱はワンタッチで簡単。
WTCは皆様に使っていただいてる物とほぼ同じですがモーターは180SHを使い減速比は10:45にしてあります。
実はノーマルでは凄く遅いんですよ。
モーター・減速比共に色々テストしてこの組み合わせがベストとなりました。
マイクロRS4のピニオンが色々な枚数で発売されていますので試してみて下さい。
インペラは今回市販の物を使いました。作るのが面倒くさかったので・・・
レインボー・プロダクツというメーカーからターボファンという名前で発売されており1枚170円です。左右回転両方有り比較的ピッチも緩めです。
シャフト径は2mmのため4mmに開け直します。それだけではナットで締めると変形してしまうので締め込み部分にアルミのリングをかぶせてあります。
右はノーマル、左が改造済みのもの。
ターボファンは平らでは無いのでステーターベーンにぴったりくるよう上面を削ります。シャフトに固定したファンをボール盤のチャックにつかんで回転させながら下に置いたサンドペーパーに押しつけます。
樹脂は軟らかいので一発で削れますし平面もバッチリ!
これがステーターベーンです。
インペラの外側すれすれに8枚の板が来るようにしないといけません。離れるほど効率は落ちます。
最初はベーンに捻りを入れていたのですが途中でインペラの回転方向を変えたので取ってしまいました。捻りが無くても若干半トルクが出るくらいで問題なかったのでこのまま行きます。
只の8枚の板ですがこいつが無いと全く推力が出ません。船体が横を向くだけです。ウオータージェット推進の「要」ですね。インペラとステーターベーンの構成。
ステーターベーンはハウジングに押し込んで有るだけで簡単に取り外しが可能。インペラとのクリアランス調整も出来ます。
本当は横から撮影した方がよく判るのですがカットモデルにしないといけないので出来ませんでした。
切る訳いかんもんな〜
中央の部分は漫画に合わせて2段にしていたので今一格好悪いのでシンプルなコーン型にしました。
配色を一生懸命考えて赤色に塗ったのに家族には梅干しが付いている〜と言われてます。
秘密?内緒?見せたくない?の吸入口
普段はこの状態。インペラが廻り出すと負圧で勝手に開きます。
要は「まやかし」のテクニックですな。
最初は小さなNASAダクトを付けていたのですが吸入量不足で苦肉の策です。
上から見てたら判れへんからええねん!