轟天号製作記その3

ハルそのものを強化しファンのハウジングにしてましたが、どういう訳か前進させると水が逆流しバックしてしまうという現象が。きっと隙間が大きいせいだと思いこみ塩ビパイプでハウジングを作りましたが状態は同じ。低速では水は後方に流れますが回転を徐々に上げていくと逆流しだします。
うぅぅぅむどうしたことかわからん!!!
色々なサイトを探し廻っても解決策無し。半ば諦めポンプを1から作り直そうかと考えていた時、今回使用したダクテッドファンに整流板が付属していたのを思い出しました。少し捻りの入った只の板。期待もせずにファンの後ろに装着しましたがなんと吸入管より勢いよく水を吸い込み後方に吹き出す様になりました。嬉しくて思わず缶ビールを1本ぐぃ。理屈は全然解りません。
お風呂でバランスを取りながらメカの配置を最終決定。後部が重いためバッテリはかなり前です。赤く見えるのがバッテリー。細かいバランスはウエイトではなく発泡スチロール(浮力を付ける)で調整しました。
甲板のストッパー。見えにくいですが蛇腹の中央の白いやつです。簡単に甲板が脱着出来るように家具の扉を閉めるストッパーの小型の物を使ってます。パッチンとワンタッチで脱着可能。
浮上走行時のエアの混入を少しでも少なくするために前部吸入管の後方に前部より少し下位置にもう一つ吸水管を設けました。下に有る方が良いだろうと思ったのが間違いの元。水を吸うより空気を吸う方が楽なため意地でも空気を吸おうとして後部吸水管も喫水より浮き上がってしまいます。同時に甲板内側に空気をはらみ船体全体が大きく持ち上がります。(テスト走行参照
色々試した結果甲板内側に空気をはらまなければ船体の持ち上がりが防げそこそこ推力が得られる事が解りました。最終的には空気が溜まりそうな所をシリコン充填材で埋めてしまうという強引な方法を採ります。シリコンだけだと重くなるので発泡スチロールで中性浮力を取りながらの作業です。
上記の調整で潜行には成功しましたが思ったような航行をしてくれませんので大改装に入ります。
@ダイナミカルダイブ方式だと速度が無いと潜行できないし潜行姿勢が安定しないため操縦が難しい。潜望鏡深度を維持するのは至難の業が必要。  
   バラストタンク搭載により潜舵での姿勢の調整を極力少なくできるようにする。

Aセールが浮力体のため潜行時に姿勢が変わる。
   セール部分をFRPで作り替える。
B軸流ポンプのファンは飛行機用の物を流用しているためピッチがきつくキャビテーションを起こしやすい。又、反動トルクで船体が傾くしバッテリーの消費量も大きい。
   ピッチがゆるやかで翼面積の大きいオリジナルのファンと整流板の作製。減速比の検討。
以上、3点を中心に改装予定です。いやはや、思ったよりラジコン潜水艦は難しい。軸流ポンプも課題を沢山抱えております。

先ずはAのセールをFRPで作り直す事です。元のセールを雄型にして前回成功した紙粘土工法で雌型を作ります。今回はポリエステルを使わずにエポキシ樹脂を使用。エポキシは臭くないし肉厚が出るので使いやすいです。写真は積層が終わり型抜きした所。多少の凸凹はポリパテで仕上げます。
@のバラストタンクの装備に入ります。キットのオプションで燃料タンクを使った180ccのタンクと電動ポンプ。元はスイッチをサーボで動かす仕組みでしたがスペース的に余裕がないのでサンワの小型アンプを制御に使います(手前の黒い物)。説明書によるとタンク満水で15mm喫水が下がるらしいので、現在喫水は甲板ひたひたですから満水で完全に潜ってしまう事になります。再度喫水の調整が必要ですね。只今船内のレイアウトをすべて変更するためバラバラの状態です。
改装Aの艦橋部分が出来上がりました。何も変わりがないように見えますが上部に穴を開け空気が溜まって浮力が付いてしまうのを押さえます。今回潜望鏡等は省きアンテナとシュノーケルのみのシンプルな作りとしました。砲塔は紙粘土を雌型にたこやきの様にエポキシを流し込み作製。
左がハウジング。ベンチュリ形状を取りたかったので自作を考えましたがホームセンターでトユの継ぎ手を発見。開口部を削るだけで上手く真円の物が出来ました。中央は整流板(ステーターベーン)で右はファン(インペラ)。共にFRPで自作しましたが大変苦労した所です。この部分だけの製作方法を近くアップする予定です。
右が前回使用のダクテッドファン。左が今回製作の物。ダイヤ(直径)は小さく、翼面積は大きく、ピッチは緩やかにという方向で作ってみました。比較するとピッチの差が歴然。
え、よくわからん?すいましぇん〜製作方法をお楽しみに。
軸流ポンプの作り方
吹き出し口を後部より見る。手前にステーターベーン、奥にインペラが有ります。赤いスピンナーは娘のドラエモンゲームのコマを拝借。ばれない内に早く塗装しちゃいましょう。
内部のメカ配置も完了。真ん中の白いのがバラストタンクでポンプはバッテリーの前。バッテリーはそのままでは入らないので上下2段に組み替え。バラストタンクすぐ後ろの黒いのがジャイロです。殆ど隙間無く一杯になりました。受信機等は出来るだけモーターから遠ざけましょうなんて説明書通りにはとても無理ですな。モーター3つも有るもん。

        製作記タイトルへ戻る              完結編へ